「よくある日常英語表現の間違い」・<流行っている>
英会話・外国語
日本人の方の間違いやすい英語表現をいくつかとりあげて、説明します。
◆(病気が)流行っている
関連記事(英・和)を読む(クラブエール会員マガジン No.339)>>>

Q:正しいのはどれでしょうか?
インフルエンザが今、とても流行っている
A) Influenza is prevalent now.
B) Influenza is popular now.
C) Influenza is in fashion now.
D) Influenza is common now.
簡単な文章ですが、意外に間違う人が多いです。
正解はAとDです。
〇A)Influenza is prevalent now.
〇 D) Influenza is common now.
BとCは誤りです。
prevalent = 蔓延している、普及している、一般的に広がっている
という意味です。
例:An anti-war opinion is prevalent today.
戦争反対の意見は今日、広く広まっている。
common= 一般的な、どこにでも見られる、よくある、ごく普通の
という意味です。
例: There is no cure for the common cold.
ごく普通の風邪の治療法はない。
BとCのように間違うのは 日本語の<流行る>が人気があるという意味で使われるからです。
病気の場合にもつい使ってしまいがちです。
BとCのそれぞれの正しい使い方の文例をあげておきます。
popular :
例:France is a popular tourist destination.
フランスは観光客に人気のある旅行先です。
in fashion:
例: Designer brands are always in fashion and are highly coveted.
デザイナー・ブランドは常に流行し、追従する人が多い。
◆(病気が)流行っている
関連記事(英・和)を読む(クラブエール会員マガジン No.339)>>>

Q:正しいのはどれでしょうか?
インフルエンザが今、とても流行っている
A) Influenza is prevalent now.
B) Influenza is popular now.
C) Influenza is in fashion now.
D) Influenza is common now.
簡単な文章ですが、意外に間違う人が多いです。
正解はAとDです。
〇A)Influenza is prevalent now.
〇 D) Influenza is common now.
BとCは誤りです。
prevalent = 蔓延している、普及している、一般的に広がっている
という意味です。
例:An anti-war opinion is prevalent today.
戦争反対の意見は今日、広く広まっている。
common= 一般的な、どこにでも見られる、よくある、ごく普通の
という意味です。
例: There is no cure for the common cold.
ごく普通の風邪の治療法はない。
BとCのように間違うのは 日本語の<流行る>が人気があるという意味で使われるからです。
病気の場合にもつい使ってしまいがちです。
BとCのそれぞれの正しい使い方の文例をあげておきます。
popular :
例:France is a popular tourist destination.
フランスは観光客に人気のある旅行先です。
in fashion:
例: Designer brands are always in fashion and are highly coveted.
デザイナー・ブランドは常に流行し、追従する人が多い。